2018年12月26日
ドライブレコーダー取り付け
早速取り付けていきます。
デッキバンはこの部分にヒューズボックスが隠されています。
いつもならどちらかの端にあるのですが。

朝の不調が嘘みたいにある程度は釣れましたよ。
色々鍋とかの材料もそろってきたのでバッチリ食べられますね。
明日も釣れますように。

この中のソケットに割り込ませます。
デッキバンは真ん中の列の下から3番目ですね。
数字が逆に刺さっていますがこれはメーカーでプラスを合わせて取っているのでこれを忘れてはダメです。
平型のヒューズのみプラスマイナスあるので少し注意ですね。

この小さい平型ヒューズと入れ替えます。
配線が入っている方が+になっているので数字を抜いたヒューズと合わせる事。
これと言ったことはないのですが切れる時に素早く切れて機器を守ってくれます。

裏は結構広いのですが中々マイナスを取るボディー部が見つかりません。
色々周りを探したのですが床からは取りたくないですね。

何とか仰向きになりながら上側を覗き込んで本体に繋がる部分を見つけましたよ。
結構目の届く場所にはなかったのですが丁度良い所にネジも付いていたのでラッキーでした。

マイナスを付けたら通電を確認します。
ボディーに接していないと電源が取れないのでまた最初から探さないといけないのですが無事ついて安心しました。
通電確認はテスターがあったら早いのですが持っていないので充電機なんかを刺して確認です。

マイナスを付けたら通電を確認します。
ボディーに接していないと電源が取れないのでまた最初から探さないといけないのですが無事ついて安心しました。
通電確認はテスターがあったら早いのですが持っていないので充電機なんかを刺して確認です。

マイナスを付けたら通電を確認します。
ボディーに接していないと電源が取れないのでまた最初から探さないといけないのですが無事ついて安心しました。
通電確認はテスターがあったら早いのですが持っていないので充電機なんかを刺して確認です。

配線を通して挟み込まないようにパネルを閉めます。
この時に挟み込んで断線なんてことはない様にしないとダメですね。

ヒューズボックス内が広いのでコードはここに隠すように束ねました。
不具合の時も直しやすいので色々都合が良いのです。

デッキバンはアシストカメラが付いていますので付ける場所が限られてきました。
とりあえずワイパーの可動域には入るように確認して面積の20パーセントに入るようにしたらここしかありませんでしたよ。
運転席側ならあったのですが運転の邪魔か?と思ってここにしました。
とりあえず3分充電してからSDを入れてフォーマット、GPSも取ったのでこれでOKです。

デッキバンはこの部分にヒューズボックスが隠されています。
いつもならどちらかの端にあるのですが。
朝の不調が嘘みたいにある程度は釣れましたよ。
色々鍋とかの材料もそろってきたのでバッチリ食べられますね。
明日も釣れますように。
この中のソケットに割り込ませます。
デッキバンは真ん中の列の下から3番目ですね。
数字が逆に刺さっていますがこれはメーカーでプラスを合わせて取っているのでこれを忘れてはダメです。
平型のヒューズのみプラスマイナスあるので少し注意ですね。
この小さい平型ヒューズと入れ替えます。
配線が入っている方が+になっているので数字を抜いたヒューズと合わせる事。
これと言ったことはないのですが切れる時に素早く切れて機器を守ってくれます。
裏は結構広いのですが中々マイナスを取るボディー部が見つかりません。
色々周りを探したのですが床からは取りたくないですね。
何とか仰向きになりながら上側を覗き込んで本体に繋がる部分を見つけましたよ。
結構目の届く場所にはなかったのですが丁度良い所にネジも付いていたのでラッキーでした。
マイナスを付けたら通電を確認します。
ボディーに接していないと電源が取れないのでまた最初から探さないといけないのですが無事ついて安心しました。
通電確認はテスターがあったら早いのですが持っていないので充電機なんかを刺して確認です。
マイナスを付けたら通電を確認します。
ボディーに接していないと電源が取れないのでまた最初から探さないといけないのですが無事ついて安心しました。
通電確認はテスターがあったら早いのですが持っていないので充電機なんかを刺して確認です。
マイナスを付けたら通電を確認します。
ボディーに接していないと電源が取れないのでまた最初から探さないといけないのですが無事ついて安心しました。
通電確認はテスターがあったら早いのですが持っていないので充電機なんかを刺して確認です。
配線を通して挟み込まないようにパネルを閉めます。
この時に挟み込んで断線なんてことはない様にしないとダメですね。
ヒューズボックス内が広いのでコードはここに隠すように束ねました。
不具合の時も直しやすいので色々都合が良いのです。
デッキバンはアシストカメラが付いていますので付ける場所が限られてきました。
とりあえずワイパーの可動域には入るように確認して面積の20パーセントに入るようにしたらここしかありませんでしたよ。
運転席側ならあったのですが運転の邪魔か?と思ってここにしました。
とりあえず3分充電してからSDを入れてフォーマット、GPSも取ったのでこれでOKです。
Posted by シンイチ at 07:28│Comments(0)
│車関係